【自己探求】イライラが爆発したときこそ魂が成長する大チャンス!

皆さんこんにちは!

今回は、他人の常識外れの言動にイライラしたときにどうしたらいいのか?というテーマでお話したいと思います!

貴也子が珍しく他人に怒り狂ったあの話をするんだねw

そうですw
半年前に私が悶絶した事件を題材に、自分のイライラとの向き合い方について説明していこうと思います。
特に小さなお子さんがいるママ・パパの視聴者さんは共感いただける話だと思うので、ぜひ最後まで見てみてください!

今からさかのぼって半年前のお話なんですが

うん、息子が1歳半の頃かな?

普段は保育園に通ってるんですが、土日にお仕事が入ってしまったんで、はじめて保育シッターさんをお願いしたんです。息子が通ってる保育園に勤める保育士さんで、息子も懐いている馴染みの方だったので、安心しておまかせできると思ったんですね。

しかもその保育士さん、スピリチュアルで有名なバシャールとか、食事療法で有名なエドガーケイシーとかを知ってる方で、結構話も盛り上がったんだよね。

そうそう、で「食事って大切ですよね~食品添加物って気になりますよね~」みたいな話をしながら、「15時におやつお願いします。」とお伝えして、息子用の手作りほうれん草ケーキとシッターさん用のチョコレート菓子をいくつか置いて仕事にでかけたんです。
で夕方帰宅してみると、息子もすごくご機嫌で。「あ、やっぱりこの方におまかせしてよかったな~」と思って嬉しかったんです。
ふと台所を見たら、おやつも全部なくなっていたので、「シッターさんも食べてくれたんだな~」と思っていたら、ここでシッターさんから衝撃の一言が!!

「息子さんよく食べますね!欲しがるからチョコ全部あげちゃいました~!」

「え?あの大量のチョコを全部?」
このとき、ほんとに時が止まりましたw
そのあと私パニックになって、
あれ?お預けするときに『添加物が気になるから息子のおやつは手作りしてます』って言ったよね?
え?ブラックサンダーも全部?????
1歳児にチョコはあげちゃいけないって常識じゃないの?
しかも大量すぎない?!と。
常識的に考えてありえない~~~!
と色んな考えが頭を駆け巡って、モヤモヤイライラが止まらなかった。

僕は、「え、全部あげちゃったんだウケるw」みたいな感じだったんだけど、貴也子はショックを受けてる感じだったよね。

うんうん。

で、僕ら普段からイライラ・モヤモヤ体験はガイドがもたらしてくれる自己探求のチャンスだよ、魂の学び・成長のチャンスだよって言ってるんで、
「この体験もガイドのメッセージだね~」って言ったんです。

そう、それもすごいイライラしたの笑「は?常識的に考えて、というかどう考えても私の怒りは正常でしょ?」って怒り倍増した(笑)

してたねw
まぁ実際この体験はガイドがくれた素晴らしいプレゼントなんだけど、順番があって、まずはイライラを認めてあげるのが先だったね。

そうなんです!他人が常識外れだ!と思ってイライラしたときは、そのイライラを否定したり押さえつけるのではなく、まずは出す!感じきる!それが必要になってきます。

うん、だから僕も今だったら、「何イライラしとんねん。ガイドからのメッセージだから喜べや」じゃなくて、まずは「イライラするよね」って貴也子の感情に寄り添う感じになるかな。

そうしてくれると助かりますw
である程度イライラを出し切って感情が落ち着いてきた後というのが、自己探求にとってすごく大切な時間になります。
このプロセスがあるかないかで、また同じイライラを繰り返すかどうかが大きく異なってくるのでよーくきいてください。

同じイライラを繰り返さないために大切なのは、「誰が悪いのか?」ということではなくて、「自分は何にイライラしているのか?」を丁寧に深堀りしていくことなんです。
ポイントは、他人に目を向けるんじゃなく、自分に目を向けること。
それで、貴也子はまずどうやって深堀りしたの?

まず最初は、他人の立場に立ってみた。
自分を落ち着かせて、それぞれの人の視点から分析してみました。
まず、シッターさん。
「私と息子を怒らせよう!不幸にしてやる!と思ってしたの?」→いや、違う。とっても丁寧に育児してくださった。
次に、息子。「チョコレートを大量に食べて体調を崩した?」→可能性はあるけど、今のところは大丈夫そう。むしろ元気。「チョコレートを大量に食べた気持ちは?」→めちゃくちゃハッピーそう^^;
最後に、夫晃平さん。「私を怒らせようと思って「ガイドのメッセージだね~」と言ったの?→いや、違う。むしろ心配して落ち着かせようとしてくれてる。
こう考えてみると、「悪い人」って一人もいないんですよね。
それで、息子が不幸なわけでもないのに、私は一人で勝手に怒っていたの。

そう、もしこれに気が付かずに、「誰が悪いのか」ばかり考えていると、
こういう現世的な対処方法をするんじゃないかと思います。
●シッターさんに怒りの言葉をぶつける
●派遣会社へのクレーム・謝罪要求
●明確に指示しなかった自分を延々責める
●ママ友にエピソードを愚痴る
これらは、一時的に感情が落ち着けることはできるんだけど、モヤモヤを引き起こした【根本原因】である、自分の反応は無くならないんです。

さっき晃平さんが言っていた、「イライラ・モヤモヤはガイドのメッセージ」というのは、私たちが自分たちのガイドから教わったことなんですが、
「常識的に」
「どう考えても」
「当然」
「わからないほうがおかしい」
と言った言葉が一番最初に出てきてイライラ・モヤモヤするときは、
潜在意識が、「あなたの魂の傷がここにあるよ」と伝えてくれているサインなんですね。

そう、だから、イライラ・モヤモヤが生じたときは
自分を幸せから遠ざける魂の傷に気がつくチャンスなんです。

というわけで、「誰も悪くない」ことが頭でわかったところで、今度は自分の心の声と丁寧に対話していきます。コツは、自分に「問いかけ」をして、自分の心がどう感じるかをみていくことです。
これは一人でやるのが難しければ、パートナーや友人にやってもらってもいいと思います。私と晃平さんでやってみましょう。

息子を手ひどく扱われて怒ったの?

違うなぁ。

自分が雑に扱われた感じがするの?

うーん、ちょっとそうかも?

いつも頑張っている自分の努力が、ムダになった気がするの?

あ、そう!そんなかんじ!

いつも頑張っているのに、いつも誰も認めてくれないと思っているの?

そう~~~~~~~!

こんなかんじで、この怒りの理由は誰のせいでもなく、私の中にある『私は人から認められない、価値がない人間なんだ』という思い込み、【魂の傷】が原因だったんです。
そして、魂の傷がわかったら、このあとの自分へのケアもとっても大切です。ぜひ自分の心に語りかけてあげてください。
『私の努力は、私がわかっているから大丈夫』
『なにもムダになっていないよ』
『私はいつも頑張っていて素敵だよ、認めているよ』
『この感情を教えてくれてありがとう。』
と、感情反応してくれた私の心、魂に、感謝を伝えます。その日のわたしも、同じようにやってみました。するとこれ、不思議なんですけど、息子にチョコレート食べさせられてさっきまであんなに怒っていたのに、そのイライラがすーっと晴れていくのを感じました。

そしたらさ、シッターさんへの怒りも、「この傷に気づかせてくれる体験だったんだ~」って感謝に変わったでしょ?

そう、変わった。ほんとにいい体験だったと思うし、シッターさんにも感謝してる。

この魂の傷は、自分自身への語りかけとか瞑想やスピリチュアルヒーリングで、じわじわ癒やされてくものなんですが、こういう魂の傷があるんだって自覚をすることで癒やしのスピードは全然違ってきます。

同じような体験があったときに、今までだったら100の怒りだったのが、90とか80とか反応が徐々に減っていく感じなんですけど、魂の傷を意識にあげてからはその減り具合が40、20とか一気に早まる感じです。

同じような体験があったときに、今までだったら100の怒りだったのが、90とか80とか反応が徐々に減っていく感じなんですけど、魂の傷を意識にあげてからはその減り具合が40、20とか一気に早まる感じです。

育児だけではなく、日常では、こういう魂の傷が反応しやすいイベントがたくさん起きているんです。自分が怒って、悲しくて、どうしようもなくなってしまったときは、こんな感じでぜひ自己探求してみてください。自分の「魂の傷」が、ちゃんと見えてきます。

誰が悪いかと悪者探しをしたりするような、負の感情をきちんと断ち切って、自分の魂と向き合うと、幸せにどんどん近づいていきますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

セッションのご相談はLINEまで!
友達登録で日本の神様カードリーディングセッション無料プレゼント★

関連記事

  1. 【心霊現象は怖くない】幽霊・おばけの正体と対処法!

  2. 他人は鏡ってどういうこと?他人は自分を知るためにあり!

  3. 過食嘔吐をやめた後に起きた変化

  4. 子供の個性を伸ばすスピリチュアル的子育て

  5. 会社員時代のいじめ・パワハラ体験から学んだこと

  6. 【実話】不倫問題に苦しんだスピリチュアル税理士の体験談

  7. 感謝はしなくていい

  8. 【子育て】育児のイライラ▶劇的改善

おすすめ記事